二階建て取引とは?初心者でもわかる仕組みを徹底解説!

1. 二階建て取引とは?

意味とイメージ

「二階建て取引」 とは、
現物株を買った上で、それを担保にして信用取引でも同じ銘柄を買う取引手法 のことです。

簡単に言うと、

  • 1階:現物株の買いポジション

  • 2階:信用買いポジション

同じ銘柄に対して、現物と信用の両方でポジションを取るため、株価が上がれば利益は2倍以上!
でも…下がれば損失も2倍以上になるハイリスク・ハイリターンな手法です。


2. 具体的な例

あなたがA株を100万円分、現物で買ったとします。

そのA株を担保にして、さらに同じA株を信用取引で100万円分買えば…

  • 現物保有:100万円

  • 信用買い:100万円

  • 合計ポジション:200万円(=二階建て)

この状態で株価が10%上がれば、20万円の含み益。
でも、10%下がれば、現物の10万円損に加えて、信用取引の評価損も10万円=合計20万円の損失になります。


3. 二階建てのメリットとデメリット

メリット

✅ 少ない元手で大きなリターンを狙える
✅ 強い上昇トレンドで威力を発揮する

デメリット

❌ 株価下落時の損失が倍増
❌ 証拠金維持率が急低下し、追証リスクが高まる
❌ 元に戻る前に強制決済される可能性もあり


4. 現物を担保に信用取引をする仕組み

信用取引では、証券会社に担保(保証金)を差し入れる必要があります。
その担保に現物株式を充てることが可能で、これを「代用有価証券」と呼びます。

  • たとえば、100万円分の現物株を代用担保にすれば、
    → その価値に応じて信用取引の買い建てができるようになります。


5. 現物を売るとどうなる?(ここが重要!)

信用建玉に直接影響します!!

現物株は**担保(代用有価証券)**として使われているため、
その現物株を売ってしまうと、担保が減る=証拠金維持率が下がるということです。

影響の流れ(例)

  1. 信用取引の買い建て中、現物を担保に使っている状態

  2. その現物を売却

  3. 担保力が急減少 → 証拠金維持率が一気に下がる

  4. 場合によっては「追証」または「強制決済」になる

つまり、現物株を売る=信用取引の安全装置が外れる ようなものです。


6. どんなときに危険か?

  • 株価が下がってるのに、現物を手放してしまったとき
    → 担保減+評価損増で、一気に追証やロスカットの可能性が高まります

  • 証拠金ギリギリの状態で二階建てしてるとき
    → 現物を売った瞬間に強制決済されることも


7. 安全な活用方法(初心者向けアドバイス)

  1. 証拠金維持率を常にチェック!

  2. 現物を売るときは、信用ポジションを整理してから!

  3. レバレッジをかけすぎない(2倍以内が目安)

  4. 相場が荒れそうなときは一時的に信用建玉を減らす


8. まとめ

ポイント 内容
二階建て取引とは 現物を担保に同じ銘柄を信用買いする手法
メリット 上昇すればリターン2倍以上
デメリット 下落すれば損失も2倍、追証・強制決済のリスクあり
現物を売ると 担保力が落ちて証拠金維持率が低下、信用取引が危険に
初心者の注意点 レバレッジを抑え、現物売却前に信用ポジションの確認を!

二階建て取引」は、確かに利益を大きく伸ばせる魅力的な手法です。
しかし、現物を売るタイミングを誤ると、大きなリスクにつながります。

しっかりとルールを守り、安全第一で信用取引を活用しましょう!

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
error: Content is protected !!